東工大物理
'05
年前期
[1]
図
1
のように、支点
O
に一端が固定された長さ
R
のひもに、質量
m
のおもりが取り付けられている。支点
O
を通る鉛直線上、
O
から下に距離
のところに釘があり、おもりが右側に振れると、図
2
のようにひもが釘に引っかかる。ただし、
とする。
おもりをひもがたるまないように鉛直線
ON
の左側で静止させる。このとき、ひもと鉛直線のなす角を
とする。この状態で静かに手を離し、おもりを自由に運動させる。
ひもの質量と伸びは無視できるものとし、支点
O
や釘
N
も含めて摩擦はないと仮定する。釘とおもりの大きさは無視できるものとする。重力加速度を
g
とする。
(a)
角
が非常に小さいとき、このおもりが初めて元の位置に戻るまでの時間を求めよ。
(b)
一般の
(
小さいとは限らない
)
角
を考える。手を離してから、おもりが運動し、釘
N
の真下に来るまで、ひもはたるまないものとする。おもりが釘
N
の真下まで来て、ひもが釘
N
に接触する直前と接触した直後のそれぞれについて、支点
O
がひもから受ける力の大きさを求めよ。
(c)
,
の場合を考える。おもりが釘
N
の右側で、釘
N
と同じ高さに達したとき、釘がひもから受ける力の向きと大きさを求めよ。
(d)
の場合を考える。ひもがたるまないまま、おもりが釘
N
のまわりを一回転するとき、
r
が満たす条件を求めよ。ただし、おもりとひもは衝突しないものとする。
解答
(a)
角
が微小なとき、おもりの運動は
単振動
と考えられます。
N
に接触する前後において
エネルギーが保存される
ことに注意すると、手を離してから最下点で釘
N
に接触して最高点に達するまでと、最高点から戻り釘
N
と離れて元の位置に引き返すまでとは、
対称な運動
になります。
手を離してからおもりが最下点に達するまでの
時間
と最下点から元の位置に戻るまでの
時間
の和
は、
O
を支点とする単振り子の
半周期
です。また、おもりが最下点から右に振れて最下点に戻ってくるまでの
時間
は
N
を支点とする単振り子の
半周期
です。
単振り子
の
周期
の公式より、
......[
答
]
(b)
ひもが釘
N
に接触する直前、おもりに働く
力
は、右図のように、鉛直上向きの
張力
T
と鉛直下向きの
重力
です。
糸に沿う方向のおもりの
運動方程式
:
・・・@
(
等速円運動
を参照
)
はじめの
位置
は、最下点より
高い
位置
にあり、最下点を
位置エネルギー
の基準として、はじめの位置における
位置エネルギー
は
で
運動エネルギー
は
0
,最下点における
運動エネルギー
は
で
位置エネルギー
は
0
です。よって、はじめの位置と最下点との
力学的エネルギー保存
より、
∴
・・・A
@に代入して、
∴
支点
O
がひもから受ける
力
の大きさも
T
で、
......[
答
]
ひもが釘
N
に接触する直後、おもりに働く
力
は、鉛直上向きの
張力
と鉛直下向きの
重力
です。
おもりの
運動方程式
:
Aより、
支点
O
がひもから受ける
力
の大きさも
で、
......[
答
]
(c)
Aにおいて
として、
・・・B
N
と同じ高さに達したときのおもり位置を
P
,
P
におけるおもりの
速さ
を
として、
最下点と
P
との
力学的エネルギー保存
より、
Bを用いて、
P
においておもりが水平方向に受ける
力
は、右図のように
張力
のみです。
P
における
運動方程式
:
より、
右図のように、釘はひもから水平方向右向き及び鉛直方向上向きに大きさ
の
力
を受けるから、その
合力
を考えて、釘が受ける
力
は、
N
を中心に鉛直線
ON
から反時計回りに
回った方向に、大きさ
......[
答
]
の
力
です。
(d)
最高点におけるおもりの
速さ
を
として、
最下点と最高点との
力学的エネルギー保存
より、
Bを用いて、
最高点においておもりが受ける
力
は、右図のように、鉛直下向きの
張力
と
重力
最高点における
運動方程式
:
おもりが
1
回転する条件は、
であること
(
不等速円運動
を参照
)
より、
∴
......[
答
]
東工大物理
TOP
物理
TOP
TOP
ページに戻る
各問題の著作権は出題大学に属します。
©
2005-2022
(有)りるらる
苦学楽学塾
随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾
苦学楽学塾
(ご案内は
こちら
)ご入会は、
まず、
こちらまでメール
をお送りください。
雑誌「
大学への数学
」出版元