熱力学第一法則
関連問題
気体が
熱
Q
(
「熱」
を参照
)
を吸収する間に、
気体のした仕事
を
W
,気体の
内部エネルギー
の変化を
とすると、
・・・@
が成立する。これを
熱力学第一法則
と言う。
熱力学第一法則は、
熱まで含めたエネルギー保存則
です。
受験生の間に、その重要度が理解されていませんが、大学入試の気体の問題においても、状態方程式と並んで、最重要事項と言えます。
熱力学第一法則の言っていることは、受け取ったお金
(
気体が吸収した
熱
Q
)
のうち、使ってしまったお金
(
気体のした
仕事
W
)
の残りが貯金
(
内部エネルギー
の変化
)
に回ったということです。 ・・・
(
※
)
簡単な原理なので、よく理解しておいてください。
熱力学第一法則は、熱機関に
仕事
をさせるとき、外部から
熱
や
エネルギー
を加え続けなければ、その
仕事
を続けることができない、ということを意味しています。
外部から
熱
や
エネルギー
を加えることなく
仕事
をし続ける熱機関を第一種永久機関と言いますが、熱力学第一法則により、第一種永久機関は実現不可能です。
熱力学第一法則を、気体が吸収した
熱
を
Q
,気体が
された
仕事
を
W
,気体の
内部エネルギー
の変化を
として、
・・・A
と書いてある本がたくさんありますが、この形で熱力学第一法則を覚えるのは、大学入試ではお勧めできません。Aでは
W
は気体が
された
仕事
です。ところが、
p-V
図でグラフと
V
軸とで囲む面積は、気体が
した
仕事
であって、Aの
W
と正負が逆になり、気体の問題では符号が重要な意味を持つのに混乱しやすいのです。熱力学第一法則を
(
※
)
のように理解し@式の形で覚えておけばこのような混乱は起きません。
A式のように書くのは、気体の
内部エネルギー
U
が各状態ごとに定まる状態量であるのに、
Q
,
W
は変化の過程に関係する量であって、状態量ではないから
(
数学的にも、微小量
,
,
では意味合いが異なります
)
で、A式は、言ってみれば、「
エネルギーの原理
:
運動エネルギー
の変化は外部から加えた
仕事
に等しい」を意識した書き方なのですが、大学入試ではそのようなことを意識する局面はありません。
例
定積
モル比熱
の
理想気体
n
[mol]
が
Q
[J]
の
熱
を吸収して、
絶対温度
が
[K]
から
[K]
まで変化したときにする
仕事
W
[J]
は、
内部エネルギーの変化
:
熱力学第一法則
:
より、
[ 広告用スペース ]
物理基礎事項
TOP
物理
TOP
TOP
ページに戻る
[ 広告用スペース ]
各問題の著作権は出題大学に属します。
©
2005-2023
(有)りるらる
苦学楽学塾
随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾
苦学楽学塾
(ご案内は
こちら
)ご入会は、
まず、
こちらまでメール
をお送りください。