磁界
関連問題
磁界
の位置に置かれている
磁気量
m
の磁極に働く
力
は、
磁針の近くに
電流
を流すと磁針が振れます。
電流
がその周囲の空間に
磁界
を作る
(
電流の作る磁界
を参照
)
のです。また、導線をたどって一回りするように閉じた図形を作ったものをコイルと言いますが、コイルの近くで磁石を動かすと、コイルに
電流
が流れます。周囲の
磁界
の変化がコイルに
起電力
を発生させる
(
電磁誘導の法則
を参照
)
のです。
磁石には、引きつけ合う部分と、退け合う部分のあることが知られています。地球自身にも磁気があって、磁針の北極を指す側を
N
極、南極を指す側を
S
極とします。磁石では、いずれかが
N
極、その逆側が
S
極となります。
磁石と磁石の間には同種間には
斥力
、異種間には
引力
が働きます。
電流
は
磁界
を作るので、
電流
間にも力が働きます。
磁針の
N
極が北極を指す、ということは、地球の北極は
S
極で南極は
N
極です。
電流
が周囲に
磁界
を作るときに、
エネルギー
を持つのですが、
エネルギー量
は、
電流
の流れる経路の形状によります
(
自己誘導
を参照
)
。
1[A]
の
電流
が
1[J]
の
エネルギー
を持つ
磁界
を作るとき、この
電流
の作る
磁界
と磁石の作る
磁界
を対応させて、
1[A]
の
電流
の作る
磁界
に相当する
磁界
を作る磁極の
磁気量
を
1[Wb](
ウェーバーと読みます
)
とします。
です。
磁界
の存在している空間に磁石を入れると磁石は
磁気力
を受けます。
磁気力
は磁極の
磁気量
に比例します。
磁気量
1[Wb]
の磁極が受ける
磁気力
を
磁界
と定義します。
磁気量
m
の磁極が受ける
磁気力
と
磁界
の間には、
という関係が成り立ちます。
磁気量
m
は正負とも考え、
の場合を
N
極の
磁気量
、
の場合は
S
極の
磁気量
とします。つまり、
磁界
の向きは、
N
極では
磁気力
の方向に一致し、
S
極では
磁気力
の方向と正反対の向きです。
この関係式により、
磁界
の単位は
になります。
[ 広告用スペース ]
物理基礎事項
TOP
物理
TOP
TOP
ページに戻る
[ 広告用スペース ]
各問題の著作権は出題大学に属します。
©
2005-2023
(有)りるらる
苦学楽学塾
随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾
苦学楽学塾
(ご案内は
こちら
)ご入会は、
まず、
こちらまでメール
をお送りください。