定積変化
関連問題
気体が、
体積一定
のまま、
圧力
と
温度
だけが変化する状態変化を
定積変化
と言う。
定積変化において気体は仕事をしない
。
また、定積変化において、気体が吸収した
熱
はすべて
内部エネルギー
の増加になる。
定積変化を表す
p
−
V
曲線は右図赤線のように、
p
軸に平行な線分になります。
p
−
V
曲線と
V
軸で囲む面積は
0
で、気体のする
仕事
は
0
です
(
気体のした仕事
を参照
)
。
つまり、定積変化においては、気体は仕事をしません。
定積変化においては、
熱力学第一法則
:
において、
より、
となり、気体が吸収した
熱
は、すべて
内部エネルギー
の変化になります。
定積
モル比熱
の式:
より、気体が正の
熱
を吸収する
(
)
と、
であり、気体の
温度
が上昇します。正の
熱
を放出する
(
)
と、
であり、気体の
温度
が下がります。
(
体積体積
V
が一定で、圧力が
と変化し、
,
として、
です
)
[ 広告用スペース ]
物理基礎事項
TOP
物理
TOP
TOP
ページに戻る
[ 広告用スペース ]
各問題の著作権は出題大学に属します。
©
2005-2023
(有)りるらる
苦学楽学塾
随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾
苦学楽学塾
(ご案内は
こちら
)ご入会は、
まず、
こちらまでメール
をお送りください。