摩擦力
関連問題
ある面に接していて、運動している物体、あるいは、動こうとしている物体の
動きを妨げている
力
を
摩擦力
と言う。
運動している物体に働く
摩擦力
を
動摩擦力
と言い、静止している物体に働く
摩擦力
を
静止摩擦力
という。
物体が、接触面からこの面に対して垂直な方向に受ける
力
を
垂直抗力
と言う。
動摩擦力
の大きさは
垂直抗力
の大きさに比例する。比例係数を
動摩擦係数
と言う。すなわち、
動摩擦係数
を
μ
,
垂直抗力
の大きさを
N
として、
動摩擦力
の大きさ
f
は、
で与えられる。
静止している物体を接触面と平行な方向に大きさ
f
の
力
をかけるとき、静止摩擦力の向きは、この力と
逆向き
で、この方向の力のつり合いより、
静止摩擦力
の大きさも
f
となる。
静止摩擦力
の大きさには限界があり、この限界を越えると、物体と接触面の間は
滑り始め
てしまう。この滑り出す限界のときの
静止摩擦力
の大きさを
最大静止摩擦力
と言う。
最大静止摩擦力
は
垂直抗力
の大きさに比例する。比例係数を
静止摩擦係数
と言う。すなわち、
静止摩擦係数
を
,
垂直抗力
の大きさを
N
として、
最大静止摩擦力
は、
で与えられる。通常の
静止摩擦力
の大きさ
f
について、
が成立する。
解説
何もない宇宙空間で物体を投げると、その物体は、初速度を保ったまま、どこまでも進んでいきます。これは、その物体の運動を妨げる力が存在しないからです。
一方、ザラザラとした面の上に消しゴムを置いて、面を少し傾けても消しゴムはすぐには動き始めません。これは、面と消しゴムの間に摩擦力が働いているからです。
摩擦力が働くのは、面を構成する分子と、消しゴムの分子の間に引力が働くからです。
面と消しゴムの間に、水や油などを流し込むと、この引力が弱まるため、摩擦力も弱くなり、滑りやすくなります。
面上に置かれた物体に糸をつけて引くとき、同じ力で引いても、物体の材質を代えると、速く動いたり、遅く動いたりします。これは、面と物体の間で決まる動摩擦係数の違いによります。運動を妨げる
力
(
動摩擦力
)
f
は、
動摩擦係数
μ
と面に対して垂直な方向に働く
力
(
垂直抗力
)
N
の積となり、
面上で静止している物体に働いている
静止摩擦力
は、
力のつり合い
の式を立てて求めます。動摩擦力のように一定の値になるのではありません。物体を動かそうとする力をだんだん強くしていき、ついに
動き出す限界
になったときの
静止摩擦力
、すなわち、
最大静止摩擦力
は、動摩擦力と同様の公式、
静止摩擦係数
と
垂直抗力
N
の積となり、
従って、物体が静止しているとき、
静止摩擦力
f
は、
を満たします。この不等式を物体が静止しているための条件として使うことがあります。
なお、同じ物体と同じ面の間では、
静止摩擦係数の方が動摩擦係数よりも大きい
ことが知られています。
静止摩擦力は、必ずしも静止している物体に働く摩擦力とは限りません。
ベルトコンベア上をベルトとともに移動する物体がベルトから受けている摩擦力は静止摩擦力です。
自動車のタイヤと道路との間のスリップを無視すれば、自動車が動いているとき、タイヤと道路面に働いている摩擦力も静止摩擦力です。
例
1
傾斜角
を変えることのできる面と物体の間の
静止摩擦係数
,
動摩擦係数
μ
を求める。面の
傾斜角
を
0
から次第に大きくしていったところ、
傾斜角
が
θ
になったときに
滑りはじめた
。傾斜面上を
距離
s
だけ滑り落ちたときの
速さ
を
v
とする。
解答
滑り出す
限界状況を考えます。物体は傾斜面から大きさ
の
垂直抗力
を受けています。このときの静止摩擦力は、
最大静止摩擦力
になっており、斜面に沿う方向での
力のつり合い
より、
∴
......[
答
]
滑り始めた後、物体が受ける
動摩擦力
は、
で、物体の
加速度
を
a
として、物体の
運動方程式
は、
∴
等加速度運動
の公式より、
μ
について解くと、
......[
答
]
例
2
水平な床面上に糸のついた
質量
の箱
1
を置き、さらにその上に
質量
の箱
2
を置く。箱
1
と床面との間の
静止摩擦係数
を
,
動摩擦係数
を
,箱
2
と箱
1
との間の
静止摩擦係数
を
,
動摩擦係数
を
とする。糸を水平方向に引く
力
F
を
0
から次第に大きくしていったところ、
のときに、箱
1
と箱
2
が一体となって床面上を
滑り出した
。さらに、
F
を大きくしたところ、
のときに、箱
2
が箱
1
に対して
滑り出した
。
(1)
,
(2)
,
(3)
箱
2
が箱
1
に対して滑り出した後、
力
(
)
で糸を引くとして、箱
1
と箱
2
の
加速度
の大きさ
,
を求める。また、
,
,
は一定であるとして、箱
2
が箱
1
の上を滑って床面上に落下するときまでに、箱
2
の
水平方向の移動を抑える
ためには、
,
がどうなればよいか考察する。
解答
(1)
箱
1
と箱
2
とが一体で滑り出すとき、
箱
1
と箱
2
を一体
として考える。
両者の
重力
の和は
,鉛直方向の
力のつり合い
より、箱
1
が床面から受ける
垂直抗力
の大きさも
,箱
1
+
2
が床面から受ける
摩擦力
は、向きは力
と逆向き、大きさは
最大静止摩擦力
であって、水平方向の
力のつり合い
より、
∴
......[
答
]
(2)
箱
2
の
重力
との力のつり合いより、箱
1
と箱
2
の間に働く
垂直抗力
の大きさは
,箱
1
と箱
2
の間が滑り出す限界となるので、箱
1
と箱
2
の間に働く摩擦力は
最大静止摩擦力
です。
箱
2
が箱
1
から受ける
摩擦力
の向きは力
と同じ向き。滑り出す限界なので、箱
2
の
加速度
は箱
1
の加速度と等しく、これを
a
とすると、箱
2
の
運動方程式
は、
・・・@
箱
1
が箱
2
から受ける
摩擦力
の向きは力
と逆向き、箱
1
が床面から受ける
動摩擦力
の向きは力
と逆向きで大きさは
箱
1
の
運動方程式
は、
・・・A
@より、
Aに代入して、
∴
......[
答
]
(3)
箱
2
が受ける
力
は、大きさ
の
動摩擦力
で、向きは力
と同じ向き。
箱
2
の運動方程式は、
∴
......[
答
]
箱
1
が箱
2
から受ける
動摩擦力
の向きは力
と同じ向きで大きさは
,箱
1
が床面から受ける
動摩擦力
の向きは力
と逆向きで大きさは
箱
1
の運動方程式は、
∴
......[
答
]
箱
2
の水平方向の移動を抑えるためには、
を小さくし、
を大きくすればよいでしょう。
,
,
が一定であれば、
→小、
→小となればよい、つまり、なるべく、箱
2
を
軽く
して、箱
1
と箱
2
の間を
滑りやすく
すればよいということになります。
[ 広告用スペース ]
物理基礎事項
TOP
物理
TOP
TOP
ページに戻る
[ 広告用スペース ]
各問題の著作権は出題大学に属します。
©
2005-2023
(有)りるらる
苦学楽学塾
随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾
苦学楽学塾
(ご案内は
こちら
)ご入会は、
まず、
こちらまでメール
をお送りください。