東京大学文系
2005
年数学入試問題
[1]
を
をみたす
2
次関数とする。
a
,
b
を実数として、関数
を次で与える。
a
,
b
をいろいろ変化させ
が最小になるようにする。
このとき、
,
であることを示せ。
[
解答へ
]
[2]
3
以上
9999
以下の奇数
a
で、
が
10000
で割り切れるものをすべて求めよ。
[
解答へ
]
[3]
0
以上の実数
s
,
t
が
をみたしながら動くとき、方程式
の解のとる値の範囲を求めよ。
[
解答へ
]
[4]
N
を
1
以上の整数とする。数字
1
,
2
,・・・,
N
が書かれたカードを
1
枚ずつ、計
N
枚用意し、甲、乙のふたりが次の手順でゲームを行う。
(i)
甲が
1
枚カードをひく、そのカードに書かれた数を
a
とする。ひいたカードはもとに戻す。
(ii)
甲はもう
1
回カードをひくかどうか選択する。ひいた場合は、そのカードに書かれた数を
b
とする。ひいたカードはもとに戻す。ひかなかった場合は、
とする。
の場合は乙の勝ちとし、ゲームは終了する。
(iii)
の場合は、乙が
1
枚カードをひく。そのカードに書かれた数を
c
とする。ひいたカードはもとに戻す。
の場合は乙の勝ちとし、ゲームは終了する。
(iv)
の場合は、乙はもう
1
回カードをひく。そのカードに書かれた数を
d
とする。
の場合は乙の勝ちとし、それ以外の場合は甲の勝ちとする。
(ii)
の段階で、甲にとってどちらの選択が有利であるかを
a
の値に応じて考える。
以下の問いに答えよ。
(1)
甲が
2
回目にカードをひかないことにしたとき、甲の勝つ確率を
a
を用いて表せ。
(2)
甲が
2
回目にカードをひくことにしたとき、甲の勝つ確率を
a
を用いて表せ。
ただし、各カードがひかれる確率は等しいものとする。
[
解答へ
]
東大理系数学
TOP
数学
TOP
CHALLENGE from the VOID
TOP
ページに戻る
(C)2005,2006,2007,2008,2009
(有)りるらる
CFV21
随時入会受付中!
CFV21
ご入会は、まず、
こちらまでメール
をお送りください。
雑誌「
大学への数学
」購入