京大理系数学
'10
年
乙
[4]
とする。
3
辺の長さが
,
a
,
b
である鋭角三角形の外接円の半径が
1
であるとする。このとき
a
を用いて
b
を表せ。
解答
正弦定理と余弦定理を組み合わせただけの問題ですが、「鋭角三角形」という指定に注意が必要です。
長さ
a
,
b
,
の辺と向かい合っている角を
A
,
B
,
C
とすると、
正弦定理
より、
∴
,
,
・・・@
鋭角三角形なので、
,
より、
,
∴
同様に、
@と
より
は満たされていますが、
B
についても、
より、
・・・A
余弦定理
より、
この左辺を
とおくと、
より、
これより
b
の
2
次方程式
は
に
1
解、
に
1
解を持ちます
(
2
次方程式の解の配置
を参照
)
が、Aより、鋭角三角形になるためには、
となる解、即ち、大きい方の解だけが許されます。
......[
答
]
京大理系数学
TOP
数学
TOP
TOP
ページに戻る
各問題の著作権は出題大学に属します。
©
2005-2022
(有)りるらる
苦学楽学塾
随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾
苦学楽学塾
(ご案内は
こちら
)ご入会は、
まず、
こちらまでメール
をお送りください。
雑誌「
大学への数学
」出版元