静岡大理数学'08年後期[5]

は区間で定義された連続関数であり、
に対して、
を満たすとする。 ()とする。次の問いに答えよ。
(1) および
に対して、
が成り立つことを示し、さらにであることを示せ。
(2) nを自然数とし、に対して、0または1とする。次の等式を証明せよ。
(3) に対して

()
とする。ただし、に対して、を越えない最大の整数を表す。このとき、 ()および
であることを示せ。
(4) ()であることを示せ。


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

解答 (2)も数学的帰納法の形にするのが難しいのですが、(3)はさらに難解です。

 ・・・@
() ・・・A

(1) Aにおいて、とすれば、
Aにおいて、とすれば、
として、Aの
xyとすれば、 ・・・B
A+Bより、
両辺を
2で割り、
 ・・・C
一方、Aのxとすれば、
これとCより、に対して、
 ・・・D
@において、とすると、
Dにおいて、とすると、

(2) 数学的帰納法だろう、という雰囲気は漂うのですが、問題は、どうやって、数学的帰納法の形にするか、ということです。(1)を使えば、の場合は何とかなるでしょう。
のとき、
が成り立つとして、のときの等式
を導くのに、@,Dを利用することになるだろう、ということは予測がつきます。ここで考えるべきことは、@,Dのxyを何にするか、ということです。が出てくるので、のときの形と何かを足して2で割ることになるでしょう。すると、という形が出てきてしまいます。
ここに出てくる,・・・,は、,・・・,の分子、という意味ではありません。のときののときのが同じものでなければならない、という制約もありません。それぞれ、
01を表す、というだけのことです。であれば、のときと、のときとで、iは同じ番号になっている必要はありません。
そこで、のときの形が出てくるように、のときの形を、ではなく、番号を
1つずらして、と書くことにします。これと (0または1)を足して2で割ったものをと考え、以下のようにします。
(T) のとき、(1)より、
よって、,いずれの場合においても、
が成立します。
(U) のとき、k個の文字,・・・,(項の番号に意味はありません)をそれぞれ0または1だとして、
 ・・・E
が成立すると仮定します。
0または1だとして、@,Dのxyとすると、

より、
これとEより、
よって、のときも成立します。
(T)(U)より、nを自然数として、
が成立します。

(3) ここも数学的帰納法だろう、ということはわかりますが、与えられた数列をどう料理するのか、何をすれば、
 ・・・F
を示すことになるのか、見えてきません。ガウス記号まで登場するのですが、まずは、問題文の
から出発します。では、ではどのようになるでしょうか?
Aを整数、Bを実数だとして、なので、
です。続けていくと、

などとなるので、

となることが予想できます。これを数学的帰納法で導くようにします。また、という形が出てくるので、Fにをかけてみると、
 ・・・G
となりますが、,・・・,,・・・ は、それぞれ0または1です。また、より、すべての自然数iについてとなることはないのです。すべての自然数iについてなら、初項,公比の無限等比級数の和がとなることから、に反します。
よって、数列の中には、となる項があります。
同様に、ある
jについてで、となるすべての自然数iについてだとすれば、これは、で、となるすべての自然数iについてであることと同じです。
従って、Gの,・・・
の中には0になるものがあり、
つまり、
 ・・・H
ここで、指数と項番号を1ずつずらすと、
 ・・・I
H−I×2より、
これで、先に予想した形が出てきます。これで、この設問の枠組みが見えてきました。

問題文の漸化式で与えられる数列について、数学的帰納法により、
 ・・・J
 ・・・K

 ・・・L
であることを示します。
(T) のとき、ですが、
Jでとすると、
よりなので、となります。
Kでとすると、
となります。
また、よりです。
また、
よって、のとき成立します。
(U) のとき、J,K,,Lが成立すると仮定します。

 ・・・M
です。
 ・・・N
より,よって、
M,Nより、
よって、のときにも成立します。
(T)(U)より、すべての自然数nについて、J,K,,Lが示せました。
Lより、
(m:整数) ”より、

で割って、
 (nがすべての自然数であることに注意)

(4) と、をみたす任意のxについて、(3)より、
の形に表せば、(2)より、
よって、が連続な関数であることから、

追記.は、曲線上の2を通過する直線の方程式です。
曲線上の
2を通過する直線の傾きはです。
曲線上の
2を通過する直線の傾きはです。
だとして、曲線上の
2点を通過する直線の傾きが増加するとき、つまり、
であるとき、曲線は「下に凸」である、と言います。このとき、であることが平均値の定理を使って証明できます(曲線の凹凸を参照)。曲線上の2点を通過する直線の傾きが減少するとき、つまり、
である場合には、曲線は「上に凸」である、と言います。このときはです。
ここで、
xyだとすると、なので、曲線が下に凸であれば、
となり、
が成立します。この不等式は、下に凸な曲線上の点は、この点の両側に位置する曲線上の2の中点よりも下にある、ということを意味しています(図に描いてみれば明らかです)
同様に、上に凸な曲線上の点は、この点の両側に位置する曲線上の
2の中点よりも上にあります。この事実は、証明問題などに応用できます(阪大理系'07年前期[2]を参照)
本問では、

だと言っているのですが、xyの存在範囲においては直線的になっていることを意味しています。本問は、結局、直線上の2点を結ぶ直線上の点は、もとの直線上の点になっている、つまり、は同じ直線になる、ということを言っています。自明のことかも知れませんが、(3)では、2分法(2点の中点を考え、さらに、元の点と中点のそのまた中点を考えていく)のアルゴリズムを数列を使って一般的に考えようとしているので、難解な問題になっています。


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  数学TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2023
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。