Pythonに挑戦(13)
(o) oct
引数の整数から8進数文字列を生成する関数です。
(p) set
イテラブルから重複を除いた集合を返す関数です。
a1 = [‘banana’, ‘peach’, ‘apple’, ‘orange’, ‘peach’]
print(“元のリスト“, a1)
set1 = set(a1)
print(“set:“, set1)
print(“元のリスト“, a1)
set1 = set(a1)
print(“set:“, set1)
とすると、画面に、
元のリスト [‘banana’, ‘peach’, ‘apple’, ‘orange’, ‘peach’]
set: {‘orange’, ‘peach’, ‘banana’, ‘apple’}
set: {‘orange’, ‘peach’, ‘banana’, ‘apple’}
と表示します。
(q) sorted
イテラブルの要素をソートした結果を新しいリストを生成して返す関数です。元のリストを並べ替える場合はsortメソッドを使います。
a1 = [‘banana’, ‘peach’, ‘apple’, ‘orange’, ‘peach’]
print(“元のリスト“, a1)
a2 = sorted(a1)
print(“sorted:“, a2)
print(“元のリスト“, a1)
a2 = sorted(a1)
print(“sorted:“, a2)
とすると、画面に、
元のリスト [‘banana’, ‘peach’, ‘apple’, ‘orange’, ‘peach’]
sorted: [‘apple’, ‘banana’, ‘orange’, ‘peach’, ‘peach’]
sorted: [‘apple’, ‘banana’, ‘orange’, ‘peach’, ‘peach’]
と表示します。
(r) tuple
イテラブルからタプルを生成する関数です。
a1 = [‘banana’, ‘peach’, ‘apple’, ‘orange’, ‘peach’]
print(“元のリスト“, a1)
t1 = tuple(a1)
print(“tuple:“, t1)
print(“元のリスト“, a1)
t1 = tuple(a1)
print(“tuple:“, t1)
とすると、画面に、
元のリスト [‘banana’, ‘peach’, ‘apple’, ‘orange’, ‘peach’]
tuple: (‘banana’, ‘peach’, ‘apple’, ‘orange’, ‘peach’)
tuple: (‘banana’, ‘peach’, ‘apple’, ‘orange’, ‘peach’)
と表示します。
(s) reversed
リスト、シーケンスに対して逆順のイテレータを新たに生成する関数です。元のリストに変化はありません。forループを逆順に回すときに使います。
a1 = [‘banana’, ‘peach’, ‘apple’, ‘orange’, ‘peach’]
print(“元のリスト“, a1)
e1 = list(reversed(a1))
print(“reversed:“, e1)
print(“元のリスト“, a1)
e1 = list(reversed(a1))
print(“reversed:“, e1)
とすると、画面に、
元のリスト [‘banana’, ‘peach’, ‘apple’, ‘orange’, ‘peach’]
reversed: [‘peach’, ‘orange’, ‘apple’, ‘peach’, ‘banana’]
reversed: [‘peach’, ‘orange’, ‘apple’, ‘peach’, ‘banana’]
と表示します。リスト要素を逆順に並べ替えるreverseは、リストのメソッドです。