Pythonに挑戦(8)その(4)

Pythonに挑戦(8)その(3)からの続き

(2) 比較演算子(結果はTrue, False)
a == b # abが等しければTrue, 等しくなければFalse
a !=b # abが等しくなければTrue, 等しければFalse
a < b # abよりも小さければTrue, 小さくなければFalseabが文字列のときは、辞書順の比較。
a > b # abよりも大きければTrue, 大きくなければFalseabが文字列のときは、辞書順の比較。
a <= b # ab以下ならTrue, b以下でなければFalseabが文字列のときは、辞書順の比較。
a >= b # ab以上ならTrue, b以上でなければFalseabが文字列のときは、辞書順の比較。
a is b # abの値が同じかどうかではなく、同一のオブジェクトであるときにTruea = bの実行後には同一オブジェクトを指すのでTrueになる。a is bTrueになるとき、bの値を変更するとaの値も変更される。使用に際しては微妙な点に関する注意が必要。
a is not b # abが同一のオブジェクトでないときにTrue
a in b # abに含まれるときにTrue, 含まれていないときにFalse
a not in b # abに含まれていないときにTrue, 含まれているときにFalse
(3) 文字列演算子(以下の部分文字列を取り出す[n:m:s]の操作をスライス操作と言います。0は先頭文字、負数は末尾からの文字数を表します)
a + b # 文字列aのうしろに文字列bを連結する
a * c # 文字列ac回繰り返す
a[n] # 文字列aの最初からn番目の文字を取り出す(先頭文字は0番目)
a[n:m] # 文字列aの最初からn番目の文字からm番目の文字までの部分文字列を取り出す
a[n:] # 文字列aの最初からn番目の文字から最後の文字までの部分文字列を取り出す
a[:m] # 文字列aの最初の文字からm番目の文字までの部分文字列を取り出す
a[n:m:s] # 文字列aの最初からn番目の文字からm番目の文字までをs文字ごとに取り出す。
(4) 演算子の優先順位
複数の演算子を使って式が書かれているとき、式の左から右に向って評価されていくのが原則ですが、演算子によって、どの演算子を優先するか、その順番が決まっています。
一番優先されるのが、
(…), リストの[…], 辞書の{…}の括弧と、変数・定数の並び、…, …, …のカンマです。
次に、
‘[‘‘]’の間に書かれているリストやタプルの添字、スライス操作、‘(‘‘)’の間に書かれている関数の引数指定、オブジェクトの属性を示す‘.’が評価されます。
その後以下の順に評価されていきます。
べき乗の
‘**’
+a, -a, ~a
‘+’, ‘-‘, ‘~’
乗算の‘*’, 行列乗算の‘@’, 除算の‘/’, 余りの‘%’
加算の‘+’, 減算の‘-‘
シフト演算の‘, ‘
ビットごとAND‘&’
ビットごとexclusive-OR‘^’
ビットごとOR‘|’
比較演算子、‘==’, ‘!=’, ‘>’, ‘<', '>=’, ‘<=', is, is not, in, not in
論理型反転のnot
論理型ANDand
論理型ORor

Pythonに挑戦(8)その(5)に続く


  ブログTOP  TOPページに戻る


各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2024
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。


【広告】 ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】 広告はここまでです。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする