Pythonに挑戦(8)

Pythonに挑戦(8)

Pythonのデータ構造について説明します。

1.データ構造
(1) 変数名、関数名、クラス名、メソッド名、モジュール名
AZaz09_,漢字などが使えますが、Pythonの命名規約では、英小文字と‘_'(アンダースコア)の使用が推奨されています。また、変数名の先頭文字を数字にすることはできません。
その他以下のようなことが推奨されています。
‘while’‘global’‘return’のような予約語を名前として使うことはできません。
・パッケージ名はなるべく短く、‘_’を使わないこと。
・モジュール名はなるべく短く、‘_’で区切ってもよい。
・可読性が悪くなるので、1文字変数名として、‘l'(小文字のエル)‘O'(大文字のオー)‘I'(大文字のアイ)を使わないこと。
・モジュール名、メソッド名、変数名、関数名では、意味を明瞭にするために複数の単語をつなげて名前を付けるとき、スネークケースと言うのですが、‘my_variable’のように、小文字の単語を‘_’でつなげて名前をつけます。
・クラス名では、キャメルケースと言うのですが、‘InputData’のように、単語の先頭を大文字にしてつなげます。
・定数を表す変数名は、全て大文字か‘_’で区切ります。
・先頭文字を‘_’にすることはなるべく避けます。特殊な処理に既に使われている可能性があります。
なお、名前空間の説明も参照してください。
(2) 変数
Pythonでは、その変数にデータを代入するときに、そのデータに従って型が決まりメモリ上にデータを格納する場所が取られるので、型指定をして変数名を定義する必要はありません。

abc = 123
とすると、整数値型(int)の変数としてabcが定義され、変数abcに数値123が入ります。

abc = 1.23
とすると、実数値型(float)の変数としてabcが定義され、変数abcに数値1.23が入ります。

abc = ‘123’
とすると、文字列型(string)の変数としてabcが定義され、変数abcに文字列‘123’が入ります。文字列データは、‘123’または“123”のように、single quote(‘)またはdouble quote(“)で挟みます。

abc = ( x > y )
とすると、論理型(boolean)の変数としてabcが定義されます。x>yであればTrueが、xであればFalseabcに入ります。

代入が行われていない未定義の変数を参照するとエラーが起きます。
また、内部処理でデータ型の不適合が起きるとエラーが発生します。変数の型を調べるために、type()という関数が用意されていて、

print(type(abc))
とすると、変数abcの型を表示してくれます。

Python(8)に挑戦その(2)に続く


  ブログTOP  TOPページに戻る


各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2024
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。


【広告】 ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】 広告はここまでです。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする